M1芸人ミルクボーイのコーンフレーク・もなかネタは面白い!つまらないという意見に向けて凄さを解説

こんにちは。明峰(めいほう)です。

M-1グランプリ2019を見たのですが、今年は本当にレベルが高かったですね。

そして優勝したミルクボーイですが、私は断トツで面白かったと思います。

ネットで評判を調べてみるとやはり面白かったという意見が多かったです。

 

しかし中にはミルクボーイのネタに対して

  • 全く笑えなかった
  • 1本目と2本目が全く同じ
  • 落ちが弱い
  • 古い

などという意見もありました。

「面白い」か「つまらない」かは、その人の好みもあるので、面白くなかったという人もいるのは当然なことです。

ですが、私はミルクボーイが王道の漫才で優勝したことに感動しました。

正直、凄いと思ったんですよね!

 

せっかくなので、ミルクボーイのネタのどこが凄いと感じたかをブログに書くことにしました。

『自称お笑い評論家レベル』ですが、ごく普通の一般人の感想も知りたいという人もいるでしょう。

なので、私なりに自由に思ったことを書いてみますね。

 

コーンフレークのネタ・モナカのネタで優勝できたのには、私は理由が5つあると思いました。

その理由とは

  • ネタの構成が良い
  • テンポが良い
  • 声のボリュームが良い
  • 最小限の動きで観客を引き込む話芸
  • 1本目と2本目のネタ選定が良かった

それでは本文をご覧ください。

ミルクボーイのコーンフレーク・もなかネタが面白い!優勝できた理由は5つ

ミルクボーイの二人を紹介するために、ミルクボーイの駒場さんのツイートを貼っておきます。

左の方が、ボケ役の駒場(こまば)さん。

右の角刈りの方が、ツッコミ役の内海(うつみ)さん。

駒場さんはアイコンを見れば分かる通り、服を脱いだらかなりのマッチョです。

ボケ担当=マッチョ

ツッコミ担当=角刈り

と覚えると良いでしょう。

ネタの構成が良い

M-1のネタはマッチョ(ボケ担当)の「おかんが食べ物の名前を思い出せない」という話から始まりました。

マッチョが言う食べ物の特徴から、角刈りがそれが何かを当てるというネタでしたね。

 

ミルクボーイは一応、ボケ担当・ツッコミ担当という風になっています。

しかしネタを見ると、ツッコミ担当の角刈りがツッコミ・ボケ・パスの3つの役割をしていたように思います。

タイプ的にはフットボールアワーの後藤やブラックマヨネーズの小杉に近いかと思います。

 

『ミルクボーイのM-1ネタの流れ』

  1. マッチョが食べ物の特徴を言う(ボケ)
  2. 角刈りが受け止める(ツッコミ)
  3. 角刈りがボケを膨らませる(ボケ)
  4. 角刈りがマッチョにパスを出す
  5. 1に戻る

コーンフレークのネタで話を進めますね。

マッチョが言う食べ物の特徴がコーンフレークっぽい時は「それはコーンフレーク」

コーンフレークっぽくないときは「コーンフレークちゃうな」

という感じで、肯定と否定を繰り返すという流れでした。

 

1.マッチョが食べ物の特徴を言う(ボケ)

マッチョ「死ぬ前の最後のご飯もそれでいいと言っていた」

 

2.ボケを受け止める

角刈り「ほなコーンフレークと違うかぁ」

 

3.ボケを膨らませる

「コーンフレークが人生最後の食事でいいわけないもんね」

「あれはまだ寿命に余裕があるから食べてられる」

「コーンフレークも最後の晩餐に任命されたら荷が重い」

とマッチョのボケをふくらませます。(角刈りのボケ)

 

4.マッチョにパスを出す

「ほかに特徴を言ってなかった?」

マッチョが次にボケるためのパスを出します。

 

5.1のマッチョのボケに戻る

※最後のオチに行くまでこの繰り返し

 

この構成が素晴らしいのは、途切れることなくボケを積み重ねていけるところです。

マッチョのボケで少し笑いが起きたところに、角刈りがそのボケを広げて、もう一回マッチョにボケさせる。

そのボケを角刈りが広げて、またマッチョにパス。

そしてマッチョがボケる、角刈りが広げてパス。

ずっとこの繰り返しで、途切れることなく笑いを積み重ねていました。

ネタのテンポが良い

ミルクボーイの漫才はテンポがとても良かったと思います。

マッチョのボケに対して、

角刈りが『コーンフレークあるある』や『コーンフレークディスり』など、3つぐらいボケを足すんですよね。

そこで起こった笑いの余韻が残ってるうちに次のボケに入っていくので、ずっと会場の笑いが増幅していました。

 

これが途中で考えオチみたいなのを入れてしまうと、観客の理解を待たなきゃいけなくなるのでテンポが崩れます。

そういうのが一切なく、わかりやすいフレーズを使っていたのが良かったと思います。

それと細かいところですが、角刈りがボケを足すところは、しゃべるスピードを少し遅くしています。

長いフレーズでも、聞き取りやすいスピードで滑舌(かつぜつ)よくハッキリしゃべるところに実力を感じました。

 

「ほなコーンフレークちゃうがな!」など鋭いツッコミの時は食い気味にツッコむなど、緩急が本当に上手かったですね。

声のボリュームが良い

漫才でもコントでもそうですが、聞き取りやすい声というのはとても大事です。

今大会でも、片方がボソボソしゃべって全然何をしゃべっているか分からない一方で、相方はやたらと声がデカいというようなコンビがいました。

テレビの音声ボリュームをどっちに合わせればいいのか分からないようなコンビは困ります。

 

ミルクボーイは観客のウケが良すぎたせいでマッチョの声が聞こえにくい場面はあったものの、コンビとしては適切なボリュームで漫才をしていたと思います。

マッチョは『ふつうの感じ』で角刈りに相談している設定なので、大声を張り上げておかしなことを言うわけにはいきません。

そのマッチョが言ったおかしなことに対して、観客の代弁者である角刈りが適切なテンションでツッコむことが大事です。

ツッコミが甘くてもダメだし、オーバーすぎてもシラケます。

 

話は終盤に向かうにつれて、角刈りはイライラしていきます。

ボルテージが上がるにつれて、角刈りの声のボリュームは上がっていました。

しかしマッチョは終始、普通のトーンなんですよね。

ここで大事なのは、マッチョの声のボリュームは普通でなければいけないということ。

観客のウケは想像以上だったかもしれませんが、声がかき消されようとマッチョは普通でいなければいけないのです。

 

普通のテンションでとぼけたことを言うマッチョに対して、観客を代弁すべきテンションで的確にツッコむ角刈り。

声のボリューム完璧だと思いました。

最小限の動きで観客を引き込む話芸

2本目のモナカのネタも面白かったですね。

身振り手振りでモナカの家系図を説明していたのは笑いました。

モナカの家系図はツイッターでも話題になっていますね。

それと客席いじりも良かったです。

マッチョ「しゃべってたらそれを食べたくなるって言ってた」

角刈り「ほなモナカとちゃうやないか!」「だーれもモナカの口になってないよ」

客席を指さしながら言うだけで観客バカうけでした。

 

どの芸人も舞台を大きく動くのが当たり前になっている中、最小限の身振り手振りだけで客席をワッと沸かせる芸人は久しぶりに見ました。

こういう空間の使い方はベテランの域だと思いましたね。

1本目と2本目が同じパターンだったことは正解だった

ミルクボーイのネタは1本目と2本目は同じ構成でした。

1本目と2本目のネタが同じパターンだと、「またこれか」という反応も少なからずあります。

「1本目の方が面白かった」と言われる可能性もあるのでハードルも上がります。

 

しかし1本目が面白かった場合、視聴者は2本目も同じパターンで来てくれることを期待することもあります。

今回に関しては、同じパターンで来てくれて私は嬉しかったですね。

結果論になってしまいますが、同じパターンのネタを選んだのは正解だったと思います。

(M-1のルール的に、直前でネタを変えていいのか分かりませんが)

 

2本目のもなかネタに入った時に、角刈りが

「わからへんのがあるんでしょう?」という一言だけで観客が笑ったんですよね。

もうその時点で優勝ですよね。

観客は同じパターンを期待していたんです。

結果的に、もなかネタも大爆笑だったので同じパターンのネタで大正解だったということでしょうね。

オチが弱い

オチが弱いとは、私はちょっと思いました。

コーンフレークネタで言えば、

「おとんが言うにはサバの塩焼きちゃうか」

「絶対違うだろ」

っていうオチはキョトンとしてしまう感じはありました。

そのあとで、松本人志がビックリするぐらい真顔だったのがちょっとだけ面白かったですが(笑)

 

マッチョが「おかんがコーンフレークではないと言ってた」がピークだと思うので、

そこで終わりにする案もあったのではないかと思いました。

「おかんがコーンフレークではないと言ってた」

「おかんがコーンフレークちゃう言うなら絶対ちゃうやろ!やめさしてもらうわ!」

で終わっても良かったのではという風に、『自称お笑い評論家』の私は思ってしまいました。

 

でも、角刈りの「腕を組んで虎の真似してる俺見てどう思った?」で、もう一笑いあったのであれで良かったのでしょうね。

素人がM-1王者に言うもんじゃないですね(汗)

 

オチが弱かったらこそ、観客が2本目で『おかんが食べ物の名前が分からないネタ』の口になっていたのかもしれません。

まとめ

M-1グランプリ2019優勝のミルクボーイについて、私なりにどこが凄いと思ったかを書いてみました。

私がブログに書いた理由は単純に、王道の漫才を見て感動したからなんですよね。

私はお笑い芸人ではないので、この記事を読んだ人から「お前全然分かってないよ」という批判もあるでしょう。

怖いので『自称お笑い評論家』という風に逃げ道を作っておきます。

 

それに「ミルクボーイは全然おもしろくなかった」という人もいるでしょう。

受け止め方はそれぞれですから、それでいいと思うんですよね。

 

2019年のM-1はみんなレベルが高かったというのは間違いないと思います。

その中でもミルクボーイは頭一つは抜けていたと私は思います。

本当に最高でした。

 

それではまとめです。

『ミルクボーイのコーンフレーク・もなかネタの凄いところ』

  • ネタの構成が良い
  • テンポが良い
  • 声のボリュームが良い
  • 最小限の動きで観客を引き込む話芸
  • 1本目と2本目のネタ選定が良かった

『オチは弱いとは正直思いました』

 

ミルクボーイを野球のピッチャーに例えるならストレートとカーブだけで勝負する令和の怪物といったところではないでしょうか

どの芸人も観客を笑わせるために、いろんな変化球を考えてきます。

舞台を動き回ったり、変人キャラを演じたり、決め台詞を連発したり。

しかし、どの芸人もミルクボーイの王道には勝てませんでした。

 

ミルクボーイの漫才を見て私は

「王道の話芸ってすごいね!」

「漫才って面白いね」

心からそう思いました。

 

もしかしたら今後の漫才は王道に戻っていくのではないでしょうか。

本当にいいものを見させてもらいました。

これからテレビでミルクボーイをたくさん見られることを楽しみにしています。

 

この記事を最後まで読んで下さった方、ありがとうございました!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください